泌尿器科学は、本来、外科学の一分野でありますが、外科治療のみで全てが解決できるものではありません。最新の薬剤や医療工学の成果を駆使し、個々の患者さんに最適の治療法を患者さんと共に選択し、日常生活の質(QOL)を重視した診療を心がけています。
当教室の主な診療領域は、尿路性器がん、排尿機能障害、腎不全・腎移植で、時代の変遷に応じて最先端の医療を提供出来る高い水準を保っています。先端医療として腎臓がんに対する無阻血患側腎温存手術、難治性の腎臓がんと前立腺がんに対するペプチド免疫療法、膀胱がんに対する集学的治療、前立腺がんに対する永久小線源組織内照射法(ブラキテラピー)、尿路性器がんに対する新規抗癌剤治療などを積極的に導入しています。
教育
質の高い医療水準を保つには、生涯教育を通じて質の高い医療人を育成することが基礎になります。根拠に立脚した標準的な診療を実行するには、豊富な知識と高い技術が基礎になり、更に、より高度な医療を目指すには、強い意志と高い生命倫理観が求められます。
第1級を目指すには第1級の知識・技能を有する国内外の指導者との交流が必要で、今後交流を更に促進します。将来望まれる泌尿器科医は、単なるスペシャリストではなくプロフェッショナルであり、教室の基本方針である「自分の親なら、自分の子供ならどうする」を常に念頭においた科学的な探求心のある泌尿器科医を育成するために、教育環境を更に整備します。
研究
最先端の医療を推進するには基礎的な研究の成果が原動力になります。教室では研究の柱は臨床研究と基礎研究の両者をおいています。臨床現場の疑問を基礎研究で明らかにし、基礎研究の成果を臨床に還元することが重要と考えています。教室開設以来、継続している尿路発がん研究を基に泌尿器がんの診療が発展し、脊髄損傷の臨床から排尿機能の基礎的研究が発展し、その成果は高く評価されています。また、日常臨床における些細な課題でも他領域の成果と結びつけることで大きく発展することも周知の事実であります。日常診療で見つけた疑問を解決しようとする心が、臨床医学の発展への実学的な研究基盤になります。既知とされる事象にはその背景が十分に解明されていないこともあり、臨床医学と基礎医学の架け橋となる研究を推進するために、更に環境整備します。